16日、お盆のお施餓鬼を無事おつとめしました。当日の新宮は39度、全国でも4番目に暑かったようです。そのような過酷な日のお参り、誠にご苦労様でした。さて、お盆の由来は目連尊者(お釈迦様の十大弟子)が餓鬼道に堕ちて苦しんでいるお母さんを救った話によります。
仏事
初七日から四十九日までの供養
今年は元日から大きな震災があり、多くの方が亡くなり多くの方が苦境にいらっしゃいます。ニュースで被災地の様子を見る度、他人事ではないように思われ何か出来る事はないかと皆が思うのではないでしょうか。宗門では支援活動や義援金の募集が始まっており、私も出来るだけ
お香のあれこれ
もう1年の半分が終わりますね。今日はお香について拙い内容を上げたいと思います。線香は何本立てるのか、というご質問をたまにいただきます。宗派によって違いますが日蓮宗では1本か3本とされます。1本で良いという記述が多いように思います。また、たまにある質問として
4月8日の降誕会
4月8日は釈尊降誕会でした。本廣寺でも花御堂をお祀りしてお釈迦様のお誕生日をお祝いし、感謝のご供養をいたしました。お釈迦様が仰った天上天下唯我独尊という言葉。全ての人、各々がたった1人の尊い存在なんだと解釈されます。折に触れこうした事を自分に思い出させる、
茶筅供養式
裏千家淡交会南紀支部の皆様の茶筅供養をお勤めしました。茶筅供養はお茶を点てる道具の茶筅に感謝の供養をし、併せて腕前の上達を祈るものです。消耗品だけれども、ないとお茶が点てられない茶筅。これに感謝してわざわざ供養しよう、というのが良いですね。私は門外漢なの