本廣寺住職 寡聞の文

活動報告や行事案内、よしなしごとからよしアリごとまで

本廣寺住職 寡聞の文 イメージ画像

雑記

先日、永代供養をお受けしている方の一周忌をお勤めしました。この方は仏事を継ぐご家族がなく永代供養されたのですが、財産を受け継ぐ人がいないというご事情もありました。ご生前に「何も手続きをしていないと財産を国庫に納める事になるのでそれよりは縁ある人に渡したい
『ご寄付がもたらすもの』の画像

暑い日が続きます。もうすぐ土用の丑の日で、うなぎを食べる食養生を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。この習慣が定着したのは、平賀源内が丑の日に「う」のつくうなぎを食べれば夏バテしないと広めたから、とこじつけたように言われる事も多いのですが、ただのこ
『土用丑のうなぎとご祈祷』の画像

葬儀をお勤めしたご遺族の皆様が遠方にお住いの為納骨の日までお寺の納骨室で一時的にご遺骨を預かる事になりました。お身内中心の家族葬だった事から、後で訃報を知った方が何人かお寺までお参りに来られました。故人はそれだけ人に想われる人生を送られたという事ですね。

開かずの間の片付けを進めております。開かずの間というか・・・物置状態で開けられずの間というか・・・。その中には普段はいらないけども、大きな行事の時に必要になりそうなものや、これまでのお寺の歴史のように、この先も続いていく事を考えると置いておく方が良さそう
『汚れが溜まらないように』の画像

お彼岸に入りましたね。先日、夕方の情報番組で「お彼岸におはぎを食べるのは何故?」という内容が放送されていました。諸説あるものの「小豆は魔よけの力があるから」との事。恥ずかしながら諸説ある事も知りませんでした。以前に私が由来として読んだ事があったのは祖霊信
『お彼岸のおはぎ』の画像

↑このページのトップヘ