本日、裏千家淡交会南紀支部による茶筅供養式をお勤めしました。
毎年11月3日の文化の日に行われています。
いつもこの日は気持ちの良い快晴ですが、
今日は暑いくらいの陽気に恵まれました。
茶筅というお茶を点てる道具は、その性質上
傷んで処分せざるを得なくなります。
ある意味消耗品ですが、これがなければお茶は点てられない。
と、軽視されがちな道具にも目を向けて大切にするのは、
細かな所にまで心を配る茶道の妙のように思います。
ところで、今日は張り切って庭を掃き清めて、
土にほうきの筋をつけておりました。
すると皆さま気を遣って足跡をつけないよう土の部分は横切らず
セメントの参道を歩いてくださってまして、恐れ入りました。
威儀を正すとそれだけ人は身を正すのかも知れないな、
お寺は仏様のいる所、いつも整備されてないといけないな、
・・・と思ってたらその後来てたお子さんが歩き回って
めっちゃ足跡ついてました(笑)
それもまた自然やな、と何となく納得しました。
というか参道だけ通るのは不便ですし
足の不自由な方には歩きづらい作りなので、
かまわず土の部分も横切っていただいたらと思います。

和歌山県新宮市にあるお寺 日蓮宗本廣寺
毎年11月3日の文化の日に行われています。
いつもこの日は気持ちの良い快晴ですが、
今日は暑いくらいの陽気に恵まれました。
茶筅というお茶を点てる道具は、その性質上
傷んで処分せざるを得なくなります。
ある意味消耗品ですが、これがなければお茶は点てられない。
と、軽視されがちな道具にも目を向けて大切にするのは、
細かな所にまで心を配る茶道の妙のように思います。
ところで、今日は張り切って庭を掃き清めて、
土にほうきの筋をつけておりました。
すると皆さま気を遣って足跡をつけないよう土の部分は横切らず
セメントの参道を歩いてくださってまして、恐れ入りました。
威儀を正すとそれだけ人は身を正すのかも知れないな、
お寺は仏様のいる所、いつも整備されてないといけないな、
・・・と思ってたらその後来てたお子さんが歩き回って
めっちゃ足跡ついてました(笑)
それもまた自然やな、と何となく納得しました。
というか参道だけ通るのは不便ですし
足の不自由な方には歩きづらい作りなので、
かまわず土の部分も横切っていただいたらと思います。

和歌山県新宮市にあるお寺 日蓮宗本廣寺